日経建築建材展•神社巡り
新たな素材や情報収集のため、日経建築建材展に行って参りました。場内は原則撮影禁止のため、ほぼ画像が無く許可を取った画像のみです…そんな中見かけたこちらのブース。金属加工メーカーが建材の製作に取り組み始め
新たな素材や情報収集のため、日経建築建材展に行って参りました。場内は原則撮影禁止のため、ほぼ画像が無く許可を取った画像のみです…そんな中見かけたこちらのブース。金属加工メーカーが建材の製作に取り組み始め
飛行機搭乗までの空き時間、太宰府天満宮に参拝に立ち寄りました。参道には歴史を感じるお店の中には木造3階建の建築や、最近話題となった隈研吾設計のスターバックスもありました。
商工会議所青年部の全国大会のため福岡県に参りました。せっかくの機会ですので建築視察へ。まずは博多中洲、天神中央公園にある旧福岡県公会堂貴賓館へ。旧福岡県公会堂貴賓館は、明治時代に来賓接待所として明治42年に建てられ、国の重要文化財にも指定され
東北電力のEハウスビルダーとなっているすずきよの家。東北電力主催の建築研修と、ビルダー間の情報交換のため青森に行ってまいりました。能代からも4社参加し、普段はなかなか話す機会のない会社の方々と地域の建築環境の向上について話し合う良い機会となりました。会場提供
昨日、札幌での予定を済ませた後、地域の暮らしかたや気候風土によって変わる建築のあり方の情報収集のため『北海道開拓の村』に行ってきました。札幌市郊外にある北海道開拓の村は、明治から昭和初期に建てられて道内の建築物を移築、復元をした屋外の建築博物館です。北海道の厳しい気
『日本一の工務店』と言われる鹿児島のシンケンさんで、2泊3日の勉強をして参りました。『シンケンスタイル』と呼ばれる建物の良さはもちろんですが、迫代表の思想、経営方針を聞き学ぶことが出来、非常に充実した3日間でした。ひとまず詰め込んだ頭の中を整理し、これからのすずきよの家に取り
湯沢市で開催された秋田県建築士会大会、湯沢雄勝大会に行って参りました。仕事のため少し遅れての参加とはなりましたが、建築家白井晟一の魅力について語るトークセッションには間に合うことが出来、楽しく、また興味深い話を伺うことが出来ました。夜は建築談義と湯沢のお酒、街を堪能し、非常に有意義な
国内最大手の製材メーカー中国木材能代工場の製材工場が完成し稼働が開始し、能代山本建築士会で視察に伺いました。あいにく工場はメンテナンス中のため一部ラインのみの稼働ではありましたが、これまで視察した日向工場、鹿島工場と同様、非常に大規模で、安全且つ徹底した品質管理がなされた製材ラインでした。
今年度最後のBB研究会は藤沢周辺の建築視察へ。南さんのFLライト講義から始まり、旧近藤邸、俣野邸別邸、グリーンハウスなどを終日見て学びました。本日の歩数は22000歩超。夜はクラフトビールで交流を。痩せました。たぶん笑
全館空調のYUCACOシステムをより知りたく、今回ジャパンホームショーのタイミングと合ったためセミナーに参加をしてまいりました。会場はアキレス本社。20年ぶりか?以前はなかなかレトロな…歴史を感じる…リアルなアンティーク感がある…、まあボロビルだった記憶がありますが、なんとも近代的なビル